もしかして更年期?知っておきたい症状と対策

(※イメージ画像)

女性なら誰もが経験する可能性のある更年期症状
「もしかして自分だけ?」「いつまで続くの?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
更年期は、卵巣機能の低下に伴い女性ホルモンの分泌が急激に減少することで、心身にさまざまな不調が現れる時期を指します。
ほてり、発汗、イライラ、不眠など、その症状は多岐にわたり、日常生活に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。
しかし、更年期症状は決して特別なことではありません。
この記事では、更年期症状の基本から、ご自身でできる対策、そして専門家への相談タイミングまで、あなたの「気になる」を解消し、自分らしく更年期を乗り越えるためのヒントを具体的にご紹介します。

更年期とは?そのメカニズムと主な症状

更年期は、一般的に閉経を挟んだ約10年間を指し、日本人女性の場合、平均閉経年齢が50歳前後であることから、40代半ばから50代半ば頃に該当する方が多いとされています。
この時期に、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少することで、ホルモンバランスが大きく乱れ、心身にさまざまな変化が現れます。
これが更年期症状の主な原因です。

主な更年期症状は、大きく以下の3つに分けられます。

  • 血管運動神経症状: ほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)、発汗、動悸、めまいなど
  • 精神神経症状: イライラ、不安感、抑うつ、不眠、集中力の低下、記憶力低下など
  • その他の症状: 肩こり、腰痛、関節痛、倦怠感、冷え、ドライアイ、口の渇き、頻尿、性交痛など

これらの症状は個人差が大きく、全く症状が出ない方もいれば、日常生活に支障が出るほどつらい症状に悩まされる方もいます。
複数の症状が重なって現れることも少なくありません。

自分でできる!更年期症状のセルフケア

更年期症状の緩和には、日々のセルフケアが非常に重要です。
薬に頼る前に、まずはご自身でできることを試してみましょう。

  • バランスの取れた食事: 大豆製品(イソフラボン)、ビタミンE、カルシウム、食物繊維などを積極的に摂り、規則正しい食生活を心がけましょう。特に、大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすると言われ、症状緩和に期待が持たれています。
  • 適度な運動: ウォーキングや軽いジョギング、ヨガ、ストレッチなどは、血行促進、ストレス解消、骨密度の維持に効果的です。無理のない範囲で継続することが大切です。
  • 質の良い睡眠: 寝る前のスマホ操作を控える、ぬるめのお風呂に入る、リラックスできる音楽を聴くなど、快適な睡眠環境を整えましょう。
  • ストレスマネジメント: ストレスは更年期症状を悪化させる要因の一つです。趣味に没頭する、友人とおしゃべりする、瞑想するなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。アロマセラピーなども効果的です。
  • 体を冷やさない: 冷えは血行不良を招き、症状を悪化させる可能性があります。特に夏場でも、冷房の効いた場所では羽織るものを用意するなど、体を温める工夫をしましょう。

更年期症状の治療法:医療機関での選択肢

セルフケアだけでは症状が改善しない場合や、日常生活に支障をきたすほどつらい場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。
婦人科や更年期外来が専門です。

主な治療法には以下のようなものがあります。

  • ホルモン補充療法(HRT): 不足している女性ホルモン(エストロゲン)を補充する治療法です。ホットフラッシュや発汗などの血管運動神経症状に特に効果的で、骨粗しょう症の予防にも繋がります。内服薬、貼り薬、塗り薬など、さまざまなタイプがあります。
  • 漢方薬: 個々の症状や体質に合わせて処方される漢方薬は、自然な作用で症状を緩和します。冷え性や精神的な不調にも効果が期待できます。
  • 向精神薬: 不安や抑うつなどの精神症状が強い場合に、抗不安薬や抗うつ薬が処方されることがあります。
  • その他: 必要に応じて、骨粗しょう症治療薬や高コレステロール血症治療薬などが処方されることもあります。

医師とよく相談し、ご自身の症状やライフスタイルに合った治療法を選択することが重要です。

更年期と向き合うための心のケア

更年期は身体的な変化だけでなく、精神的な不調も現れやすい時期です。
心のケアも非常に大切になります。

  • 一人で抱え込まない: 家族や友人、パートナーに、今自分がどのような状態にあるのかを伝え、理解を求めることが大切です。
  • 情報を共有する: 同じ年代の友人や、更年期に関するコミュニティに参加し、情報交換をすることで、共感や安心感が得られることがあります。
  • 専門家への相談: 精神的な落ち込みが続く場合や、日常生活に支障が出るほどの場合は、心療内科や精神科、カウンセリングの専門家を訪れることも検討しましょう。
  • 休息を意識する: 頑張りすぎず、意識的に休息をとる時間を作りましょう。無理をして活動することは、かえって心身の負担を増やしてしまいます。
  • ポジティブ思考: 更年期は「終わり」ではなく、「新しいステージへの移行」と捉えることもできます。この時期を上手に乗り越えることで、その後の人生をより豊かに過ごすための準備期間と捉えることができます。

(※イメージ画像)

更年期症状にまつわるよくある疑問とアドバイス

更年期症状について、多くの方が抱く疑問にお答えします。

  • Q. いつまで症状は続くの?: 個人差が非常に大きく、数ヶ月で終わる方もいれば、数年にわたって続く方もいます。閉経後も続く場合がありますが、徐々に症状は落ち着いてくることがほとんどです。
  • Q. 若年性更年期とは?: 40代前半までに閉経したり、更年期のような症状が現れることを指します。ストレスや生活習慣の乱れが原因となることもあります。早めに医療機関を受診しましょう。
  • Q. 更年期症状とPMS(月経前症候群)の違いは?: PMSは月経前に症状が現れ、月経が始まると改善するのに対し、更年期症状は月経周期に関係なく症状が持続するのが特徴です。
  • Q. 男性にも更年期はあるの?: 男性にも加齢による男性ホルモンの低下によって、更年期に似た症状が現れることがあります。「男性更年期障害」と呼ばれ、泌尿器科などで相談できます。

更年期は誰もが通る道です。
症状は人それぞれですが、適切な知識と対策、そして周囲の理解があれば、決してつらいだけの時期ではありません。
自分自身の体と心に耳を傾け、必要であれば専門家のサポートを受けながら、この時期を上手に乗り越え、自分らしく輝き続けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました