PMSと上手に付き合う!心と体のケア

(※イメージ画像)

多くの女性が経験するPMS(月経前症候群)は、生理が始まる1週間から数日前から現れる心身の不調を指します。
イライラ、気分の落ち込み、頭痛、胸の張り、むくみなど、その症状は人それぞれで多岐にわたります。
「生理前だから仕方ない」と諦めている方もいるかもしれませんが、PMSは適切な知識と対処法で症状を和らげることが可能です。
この記事では、PMSの基本的な知識から、症状の原因、そして日常生活で実践できる効果的な対処法や予防策までを詳しく解説します。
PMSの悩みを解消し、生理前の期間も快適に過ごすためのヒントを見つけていきましょう。

PMS(月経前症候群)の基礎知識:症状と原因を理解する

PMS(月経前症候群)は、生理が始まる数日前から現れ、生理開始とともに軽減または消失する様々な身体的・精神的な不調の総称です。
この症状は、女性ホルモンの急激な変動が大きく関わっていると考えられています。
特に、排卵後に増加するプロゲステロンというホルモンが、脳内の神経伝達物質に影響を与えることで、様々な症状が引き起こされると言われています。

PMSの症状は非常に多岐にわたり、人によって現れる症状やその程度は様々です。

精神症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • イライラ、怒りっぽくなる
  • 気分の落ち込み、憂鬱感
  • 不安感、緊張
  • 集中力の低下
  • 不眠または過眠

身体症状としては、以下のようなものがあります。

  • 乳房の張りや痛み
  • 頭痛、偏頭痛
  • むくみ(手足、顔)
  • 下腹部の張りや痛み
  • 吐き気、便秘、下痢
  • 倦怠感、だるさ
  • 肌荒れ、ニキビ

これらの症状が日常生活に支障をきたすほど重い場合、特に精神症状が著しい場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と呼ばれるより重い状態である可能性もあります。
PMSは病気ではないと思われがちですが、れっきとした医学的症状であり、適切な対処が必要です。

PMSの診断と医療機関を受診するタイミング

PMSの診断は、特定の検査で確定できるものではありません。
主に問診症状記録に基づいて行われます。
医師は、症状が現れる時期、症状の内容、症状の程度、そして生理開始後の症状の変化などを詳しく聞き取ります。

診断に役立つのが症状ダイアリーです。
生理周期と合わせて、毎日どのような症状がどのくらいの程度で現れたかを記録することで、PMSのパターンを明確にすることができます。
これにより、医師も適切な診断を下しやすくなります。

以下のような場合は、医療機関の受診を検討することをおすすめします。

  • PMSの症状が日常生活に大きな支障をきたしている場合(仕事や学業に集中できない、人間関係に影響が出ているなど)。
  • 市販薬やセルフケアでは症状が改善しない場合。
  • 精神症状が特に強く、抑うつ気分や不安感が強い場合。
  • 生理周期に関係なく常に不調が続く場合(他の病気の可能性も考えられます)。

婦人科や心療内科、精神科などで相談することができます。
適切な診断を受けることで、症状に合わせた治療法や対処法を見つけることができます。

PMSの症状を和らげるセルフケアと生活習慣

PMSの症状を和らげるためには、日常生活でのセルフケアが非常に重要です。

まず、規則正しい生活を送ることが基本です。

  • 十分な睡眠: 睡眠不足はPMSの症状を悪化させる可能性があります。毎日決まった時間に寝起きし、質の良い睡眠を心がけましょう。
  • バランスの取れた食事: 特に、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB6などの栄養素はPMS症状の緩和に役立つと言われています。全粒穀物、野菜、果物、乳製品、魚などを積極的に摂り入れましょう。カフェインやアルコールの過剰摂取、甘いものの摂りすぎは、症状を悪化させる可能性があるため控えめにしましょう。
  • 適度な運動: ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことは、ストレス解消や血行促進に繋がり、PMS症状の緩和に効果的です。

また、ストレス管理も非常に重要です。
ストレスはPMSの症状を増悪させる大きな要因の一つです。

  • リラックスできる時間を作る: アロマテラピー、入浴、読書、音楽鑑賞など、自分に合ったリラックス法を見つけ、積極的に取り入れましょう。
  • ヨガや瞑想: 心身のリラックスを促し、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。

その他、温めることも有効です。
お腹や腰を温めることで、血行が促進され、下腹部の張りや痛みが和らぐことがあります。
使い捨てカイロや温かい飲み物などを活用してみましょう。

医療機関でのPMS治療と選択肢

セルフケアだけでは症状が改善しない場合や、症状が重い場合には、医療機関での治療を検討します。
PMSの治療は、主に症状の緩和と生活の質の向上を目的として行われます。

  • 低用量ピル(LEP): 排卵を抑制し、ホルモン変動を安定させることで、PMSの症状を大幅に軽減する効果が期待できます。不正出血や吐き気などの副作用が起こることもありますが、症状が重いPMSやPMDDに対しては非常に有効な選択肢です。
  • 漢方薬: 個人の体質や症状に合わせて処方される漢方薬も、PMSの症状緩和に用いられます。例えば、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)などがよく知られています。
  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬): 特に精神症状が強いPMDDに対して有効な場合があります。脳内のセロトニンの働きを調整し、気分の落ち込みやイライラなどの症状を改善します。
  • 対症療法: 頭痛には鎮痛剤、むくみには利尿剤など、特定の症状に対して個別に薬が処方されることもあります。

これらの治療法は、医師と相談しながら、自身の症状やライフスタイルに合ったものを選択することが重要です。
自己判断で市販薬を服用し続けたりせず、専門医の診察を受けることを強くおすすめします。

(※イメージ画像)

PMSと上手に付き合う:周囲の理解と心のケア

PMSは、見た目には分かりにくい不調のため、周囲から理解されにくいことがあります。
しかし、PMSで悩んでいるのはあなた一人ではありません。

周囲の理解を求めることも大切です。
家族やパートナー、職場の同僚など、身近な人にPMSについて話し、協力を求めることで、精神的な負担を軽減できる場合があります。
「生理前は体調が悪くなることがある」と事前に伝えておくことで、相手も理解しやすくなります。

また、心のケアも非常に重要です。

  • 自分の気持ちを表現する: 辛いときは無理せず、信頼できる人に話を聞いてもらったり、専門のカウンセリングを利用することも有効です。
  • 完璧主義を手放す: PMSの期間は、無理せず、できる範囲で物事をこなすようにしましょう。完璧にこなそうとしすぎると、それが新たなストレスとなり、症状を悪化させる可能性があります。
  • 自分を労わる: 症状が辛いときは、思い切って休息を取ることも大切です。好きなことをする時間を作ったり、ご褒美をあげたりして、自分を労わる時間を意識的に作りましょう。

PMSは、女性の体と心に大きく影響を与えるものです。
適切な知識と対処法、そして周囲の理解を得ることで、生理前の期間も心穏やかに過ごせるようになります。
もし症状で悩んでいるなら、一人で抱え込まず、ぜひ専門医に相談してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました